商品説明
干支寅のお飾り/鬼門を封じて福が繋がる福が続く縁起寅心が和む!伝統織物のトップブランド 塩沢織のインテリア
お部屋に高級感あふれる癒しと和みの空間を演出して下さい。
国指定重要無形文化財・ユネスコ無形文化遺産登録の越後上布の伝統を継承する
国指定伝統工芸品塩沢織を贅沢に使った最高級の素材の飾り物
紬は昔から糸を紡ぐ、繋ぐ、続くと言って縁起が良い物と言われています。
紬を使ったインテリアをお部屋や玄間に飾ると、和みと潤いの雰囲気を醸し出し一味違った生活空間が生まれます。
ちょっとした贈り物にも最適です。これからのオススメの逸品です。
大切な方へのサプライズなプレゼントに、大事な人へのまごころの贈り物に最適です。送り主の優しいお気持ちとセンスが伝わります。ご安心してお贈り出来ます。もちろんご自分使いにもご利用下さい。高級感・存在感が違います。!
◎サイズ:(短冊)縦36.0cm×横7.5cm
◎サイズ:(短冊掛け)縦48.0cm×横10.5cm
◎生地:塩沢織(塩沢紬・本塩沢・夏塩沢)
◎素材:絹100%(除:裏生地・付属品生地・紐・鈴)
◎製造:塩沢織物工業協同組合会員株式会社南雲織物工場(南魚沼市)
◎制作:星野八代江(南魚沼市)・星野京子(南魚沼市)・星野政江(南魚沼市)
◎監修:久月人形学院教授 南雲正則(館長)
※関連商品:木目込み人形・木目込みパッチワーク・押し絵・貼り絵・根付け/申・丑・鬼
※1つ1つが手作りの為に、全て色柄が微妙に異なります。ミニタペストリーと根付けは、当館おまかせとなります。
◎押し絵:真綿を様々な形の生地で包み立体的にして色紙や板に貼り付けて絵画的に表現した手工芸品です。本品は床の間や壁、柱に飾る色紙に施した押し絵色紙です。
◎木目込み人形:平安時代に京都の賀茂川神社の神官が卯の木に溝を掘って西陣織を木目込んで人形を作ったのが始まりとされています。その後江戸に伝わり江戸木目込み人形として発展しました。昭和の時代になり、旧塩沢町の林玲子氏が塩沢の特産品である塩沢御召(現本塩沢)の生地を使って塩沢御召人形を考案しました。そして令和の今日、塩沢織木目込み人形として伝承されています。土偶、埴輪に始まる人形には、いつの時代も「祈りと希望の気持ち」が込められている様です。
◎紬の縁起:紬は昔から「真綿から糸を紡ぐ、繋ぐ、繋がる、続く」と言う事から、「縁起を紡ぐ、縁起を繋ぐ、縁起が繋がる、縁起が続く」と言って「縁起の象徴」です。
◎寅:十二支の3番目の干支。寅の字は演から来ていて、演の語源は延で伸びる、成長する意味があります。
※五黄の寅:五黄土星で最強の年で36年に1度廻って来ます。2022年はその年です。令和4年は最強の開運招福の年です。寅の根付けを身に付けて福呼び込んで下さい。
※寅の向え干支:12支で6年違いつまり真反対の干支のことで、補ってくれる、支えてくれる干支で非常に相性のいい干支です。守り干支とも言います。寅の向え干支(守り干支)は申になります。寅と一緒に申の人形も一緒に飾れば相乗効果が生まれ大願成就の年になります。
※寅の日:金運の良い日です。新しい財布を下す日、銀行に行く日などお金にまつわる日にピッタリです。寅の人形を飾って金運を呼び込んで下さい。
※鬼門干支:鬼門は北東で丑寅の方向に当たる為、鬼は丑の角と寅の牙を持っていると言われています。しかもパンツの寅柄です。北東に寅と丑の人形を飾ると鬼門を封じて縁起が良いです。丑は令和3年(2021年)の干支(守り神)です。引き続き北東に飾って下さい。
塩沢織の独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す温もりの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた塩沢織です。
その塩沢織を使った短冊で、お家にに高級感あふれる縁起と安心の演出をお楽しみ下さい。「紬の寅」はまさに鬼に金棒の「最強の縁起物」です。
◎塩沢織:塩沢の織物には麻織物の越後上布と絹織物の塩沢紬・夏塩沢・本塩沢の4種類があります。総称して塩沢4大織物と呼びます。独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す手織りの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた織物が塩沢織です・他に類を見ない高級感と特別感を是非ご堪能下さい。
◎越後上布:イラクサ科の麻苧を原料とした1200年前の奈良時代より続く国の重要無形文化財指定第1号、ユネスコ無形文化遺産登録第1号の伝統織物の最高峰。西の宮古(上布)、東の越後(上布)と称される麻織物のトップブランドです。
◎塩沢紬:奈良時代より続く国重要無形文化財指定ユネスコ無形文化遺産登録の越後上布の麻織物の技術を、250年前の江戸時代(明和年間)に絹織物に応用して考案された伝統織物。真綿から紡いだ真綿糸という絹糸が醸し出す独特のうんわり感(柔らかさ)は、塩沢紬の最大の風合いです。昭和50年に国の伝統的工芸品第1号に指定。塩沢紬は手織り三大紬(結城紬・大島紬)の1つで、紬の最高峰です。おもに袷の着物としてお召し頂く。
◎本塩沢::奈良時代より続く国重要無形文化財指定ユネスコ無形文化遺産登録の越後上布の麻織物の技術を、350年前の江戸時代(寛文年間)に絹織物に応用して考案された伝統織物。昭和51年に国の伝統的工芸品に指定。生糸と強撚糸の地緯糸という絹糸が醸し出す独特のシャリ感(サラサラ感)は、本塩沢の最大の風合いです。本塩沢は越後三大縮織(小千谷縮・十日町の明石縮)の1つで、縮織の最高峰です。おもに単の着物としてお召し頂く。
◎夏塩沢:奈良時代より続く国重要無形文化財指定ユネスコ無形文化遺産登録の越後上布の麻織物の技術を、江戸時代にに絹織物に応用して考案された本塩沢・塩沢紬を、明治時代になり夏織物に改良して透ける織物として考案された盛夏の着物。手織り3大夏織物(夏結城・夏大島の1つで夏織物のトップブランドです。
※ルーツ:塩沢の織物の親に当るものが奈良時代に生まれた越後上布でその子供に当るものが江戸時代に生まれた本塩沢と塩沢紬、そして孫に当たるものが明治時代に生まれた夏塩沢という1200年の歴史があります。
※絹:保湿効果のあるヒアルロン酸や整肌効果のあるサルチル酸などの肌に最も近い18種類のアミノ酸で構成されている絹は、お肌にとっても優しい健康快適素材です。
※塩沢織の発色性:石や金属のストレートな発色性と異なり、柔らかく優しい奥深い発色性が特徴です。他に類を見ない手織りの色彩感をご体感下さい。
※紬の縁起:紬は昔から「真綿から糸を紡ぐ」と言う事から、縁を紡ぐ、縁を繋ぐ、縁が繋がる、縁が続くと言って「縁起の象徴」です。「紬の寅」はまさに鬼に金棒の「最強の縁起物」です。
大切な方へのサプライズなプレゼントに、大事な人へのまごころの贈り物に最適です。贈り主の優しいお気持ちとセンスが伝わります。ご安心してお贈り出来ます。高級感・存在感が違います。もちろんお家使いにも最適。縁起空間を演出して下さい。
熟練の織子(機織りをする女性)が丹精込めて織り上げて塩沢織を久月人形学院の教授の監修のもとに地元の女性が制作したお飾りです。手作りの温もりが随所に感じられます。世界にたった1点しかありません。オンリーワンを一人占めして下さい。
おすすめアイテム
売れ筋アイテム
他の商品を探す