伝統工芸・塩沢織のオンラインショップ

伝統織物のトップブランド塩沢織木目込みパッチワーク 思い出の里山(春)

15,000円(税込)

SOLD OUT

商品説明

ついホッコリしてしまう!
塩沢織を使ったインテリア、お部屋に高級感あふれる癒しと和みの空間を演出して下さい。

国指定重要無形文化財・ユネスコ無形文化遺産登録の越後上布の伝統を継承する国指定伝統工芸品塩沢織を贅沢に使った最高級の素材の飾り物です。

紬は昔から糸を紡ぐ、繋ぐ、続くと言って縁起が良い物と言われています。
紬を使った絵はをお部屋や玄間に飾れば和の雰囲気を醸し出し一味違った楽しみが生まれます。
お部屋に心和む日本の原風景は如何ですか?
ちょっとした贈り物にも最適です。これからのオススメの逸品です。

大切な方へのサプライズなプレゼントに、大事な人へのまごころの贈り物に最適です。贈り主の優しいお気持ちとセンスが伝わります。ご安心してお贈り出来ます。もちろんご自分使いにもご利用下さい。高級感・存在感が違います。

◎サイズ 縦 35cm 横 53cm
◎使用生地:塩沢紬・本塩沢・夏塩沢
 当館で取り扱っている塩沢織(越後上布、本塩沢、塩沢紬、夏塩沢)は、織元 南雲織物工場が責任をもって織上げたものです。
◎監修:南雲正則(南魚沼市/久月人形学院教授)
◎制作:内田より子(南魚沼市)

木目込みパッチワーク:木目込み人形の技法を平面板に応用してパッチワークの様に生地を連結して柄を表現した新しい技術です。立体的な模様が臨場感溢れます。

木目込み人形:平安時代に京都の賀茂川神社の神官が卯の木に溝を掘って西陣織を木目込んで人形を作ったのが始まりとされています。その後江戸に伝わり江戸木目込み人形として発展しました。昭和の時代になり、旧塩沢町の林玲子氏が塩沢の特産品である塩沢御召(現本塩沢)の生地を使って塩沢御召人形を考案しました。そして令和の今日、塩沢織木目込み人形として伝承されています。土偶、埴輪に始

おすすめアイテム

他の商品を探す

お買い物の流れ

Step 1

商品をカートに入れる

add_shopping_cart

お気に入りの商品を
カートに入れます。

Step 2

レジへ進む

arrow_forward

カート画面で商品と金額を
確認しレジへ進みます。

Step 3

お客様情報を入力

person

ご住所・連絡先など、
必要な情報を入力します。

Step 4

お支払い方法の設定

credit_score

ご希望の決済方法を
お選び下さい。

Step 5

内容を再確認し完了

fact_check

ご注文内容を再確認し、
お手続きを完了します。

Step 6

商品の発送

local_shipping

ご注文の商品を発送します。
商品の到着をお待ち下さい。

ご利用ガイドはこちら